「逃げたって大丈夫」
二宮金次郎
(農政家/日本)
もう無理ぃ~
そんな時は逃げ出しちゃうのも悪くない。
薪を担いで本を読む。でおなじみの二宮金次郎。
勤勉の象徴のようなこの男、
かつては挫折を味わい現実逃避。
温泉でまったりしてみたが、傷ついた心は癒されず。
それなら。と断食修行で強い心を身に付けた。
大切なのは逃げ出した後に何をするか。
自分と向き合い、行動すれば、
逃げ出したっていいのである。
「ここでは認められ
なかっただけ」
ココ・シャネル
(ファッションデザイナー/フランス)
ファッションの歴史を変えたデザイナー、ココ・シャネル。
女性の憧れシャネルにも、ダメ出しされた歴史があるのだ。
めげないシャネル。
花を咲かせたその地はアメリカ。
彼女のファッションを受け入れたのは、
自国フランスではなかったのだ。
作品やアイデアが「イケてない」と言われても
凹むことなかれ。
それは、「ここでは認められなかっただけ」
なのかもしれないのだから。
「天才を演じきれば
天才になれる」
サルバドール・ダリ
(画家/スペイン)
変人で知られる画家、サルバドール・ダリ。
あの髭、水あめで固めていたってご存知だろうか?
人前で変な行動ばかりしていたダリ。
実は気弱な性格で、自分を天才だと思い続けるために
わざと変人を演じていたのだとか。
自分の中に隠れている才能を拓くには、
「自分は天才かもしれない」と思い込むべし。
自分の才能を信じてあげられるのは
自分だけなのだ。
「良い出会いが
人を成長させる」
ベーブ・ルース
(プロ野球選手/アメリカ)
野球の神様と呼ばれるベーブ・ルース。
そんな彼、かつてはとんでもない不良少年。
あげく、家を追い出され更生施設へ。
施設で出会った神父から野球を教わり、
世間知らずのベーブ(赤ちゃん)ルースは
伝説のホームランバッターへと成長を遂げたのだ。
人生は人との出会いで大きく変わる。
いろいろなタイプの人を
受け入れる気持ちを忘れるべからず。
「大きくなりすぎたモヤモヤは
新しいことで発散させる」
夏目漱石
(小説家/日本)
「吾輩は猫である」の夏目漱石。
彼がまだ英語教師だった頃…
もともと繊細な性格の漱石。留学の命を受け向かった先、
ロンドンで自信喪失、引きこもり!
国からもらった援助も水の泡。これはまさに大失態。
そんな漱石、帰国後は小説執筆に挑戦!
辛い心のモヤモヤと情けない過去は名作誕生で見事リベンジ!
心が疲れてしまったら、いろんなことにチャレンジ。
モヤモヤを形にする方法を見つけよう。
「失敗はチャンスに変える」
与謝野晶子
(歌人/日本)
与謝野晶子は明治から昭和にかけて活躍した女流歌人。
時代は戦争真っ只中、この頃、
彼女は反戦ともとれる歌を詠み世間の反感を買うことに。
しかし晶子は悪口になんか負けない強い女。
正直な思いを貫き、結果、歌人としての地位を高めたのだ。
「それって私が間違ってるの?」と思ったら、
まずは自分の行動を振り返ること。
そこにあるのが正直な心だけだったなら、
自分を貫くことでプラスに転じるものである。
「孤独は時に人を
助けるものとなる」
ルートヴィヒ・ヴァン・
ベートーヴェン
(音楽家/ドイツ)
耳の不自由な作曲家、ベートーヴェン。
彼はこのことを誰にも打ち明けられず、
一人悩み苦しんでいたという。
孤独の中でもがきながら、彼は音楽という光を見つけ
数々の名曲を生み出した。
これは、孤独の中の絶望から、孤独自身が彼を救った
ということである。人生に迷ったら思い切って
孤独の中に入ってみるのも悪くない。
勇気を出して一人で暗闇の中へ。そこで見つけた
光があなたを導いてくれるだろう。
「振り返らずに前を向け」
スティーブ・ジョブズ
(実業家/アメリカ)
アップルコンピュータの創設者スティーブ・ジョブズ。
いつでもわがまま言い放題。頭の中は売上だけ。
まわりと仲良くなんかしない。
結果、会社を追い出されるはめに。
それでも強気なジョブズさん。
さっさと新しい会社を設立。これまた大成功!
彼は、居場所を追われても
自分を変えることはしませんでした。
もし、あなたが小さな失敗で居場所を失くしてしまったら?
失った場所に固執せず新しい居場所を
作ればいい。ジョブズみたいにね。
「ただ悪口を言うだけの
人にはならない」
手塚治虫
(漫画家/日本)
「マンガの神様」手塚治虫の欠点。
ちょっとでも自分より上手いマンガを見ると、
ついつい嫌味が出てしまう。
なんかカワイイかも…
こんな困った彼のクセ。
それは、「すごい」「うらやましい」の気持ちの裏返し。
人を悪く言うことで、自分自身にプレッシャーを与え
パワーにしていたのです。
何もできないくせに悪口だけは言う。それはただの
つまらない人間。言ってしまった言葉をパワーに。
それが無理ならしっかり相手に謝りましょう。
「苦手なことを気にするよりも
好きなことを大切に」
アルベルト・アインシュタイン
(物理学者/ドイツ)
「相対性理論」を作り上げた天才、
あっかんべーのアインシュタイン。
算数以外まるでダメだと馬鹿にされた子供時代。
成長し、自分の理論をまとめるのに
何百回も失敗を繰り返しても諦めなかった。
「やっぱり好きだから」
ひとつの好きなことをやり続けることが、
得意なことを作るのです。
「まっ、いっか。
これもわたしなの」
オードリー・ヘプバーン
(女優/ベルギー)
天使のような美しさとやさしさで
世界中から愛されたオードリー・ヘプバーン。
そんな彼女、妖精とも称される自分の容姿に
コンプレックスを抱えていたという。
そんなぜいたくな…
ともあれ、彼女のコンプレックス攻略法は?
嫌いな部分を隠すのではなく、自分の特徴を活かし、
自分ならではの美しさを作り上げたのだ。
己を認めれば己の好きな部分も増えるもの。
コンプレックスを成長のチャンスに!
「理想の自分に
近づくには?」
孔子
(思想家/中国)
孔子って何をした人?「論語」を書いた人?
じゃないんです。
実は、孔子、生前はこれといった功績が
なかったのだ。
そう、かの有名な「論語」も後に弟子
たちが彼の遺した言葉をまとめたものなのである。
ではなぜ、彼は偉人と呼ばれているのか?
大きな理想を
語り(語っただけ…)、それが多くの人の心に響いたから。
理想を現実にしたいなら、まずは現実の中で
出来ることを増やすべし。
何年かかっても
これが理想に近づく道になるのである。
「『しょうがないや』と
思う図太さも必要です」
アルフレッド・ノーベル
(化学者/スウェーデン)
ダイナマイトを発明したノーベル。大金持ちになった彼、
生前の評判は最悪。
「死の商人」とも酷された。
そんなノー
ベル、持ち前のナイーブさが祟り、発明品のみならず自分
自身をも否定するように。
成功の喜びを味わうこともなく、
心を病んだ彼が残した遺言。
「自分はダメ人間。せめて私の遺産で尊敬すべき人物に賞を。」
こうして生まれたのが「ノーベル賞」。
後に素晴らしい功績を称えられる彼が、
自虐にならずもう少し図太い心を持っていたら・・。
幸せを感じながら生きるには、
多少の図太さが必要なのである。
「悪い部分に
惑わされない」
ドストエフスキー
(小説家/ロシア)
「罪と罰」「カラマーゾフの兄弟」などの名作で知られる
小説家、ドストエフスキー。
彼の作品は当然、面白い。そして、めちゃむずかしい!
難解とされる程、奥深い傑作を生んだこの男、
少々言葉は悪いが…
「人間のクズ」だった!?
借金を繰り返すほどのギャンブル狂。
だが、ギャンブルを通して人間の裏表を見てきた彼だからこそ、
人の心の深い部分を描くことが出来たのかもしれない。
悪い部分が先に見えても、そこで終わったら
もったいない。
クズ人間が書いた小説が
傑作だったように。
「最高傑作は
新しすぎた!?」
パブロ・ピカソ
(画家/スペイン)
数多くの名画を残した人気画家、パブロ・ピカソ。
そんな彼にも不遇の時代が…
ひたすら描いて描いて描きまくる。
自信満々で披露した絵は、仲間たちに笑われ評価はさんざん。
ショックで落ち込むピカソ。
でも、それはピカソが悪いんじゃない。
ピカソの絵が「新しすぎた」だけなのだ。
新しすぎるくらいじゃないと、大したものは生まれない。
本当の新しさを生み出すには、
やりたいことをとことん突き詰めるべし。
費やした時間は必ず報われる。
「信用は取り戻せる」
野口英世
(細菌学者/日本)
世界から尊敬される研究者、野口英雄。
寝る間も惜しんで
研究に励むこの男、遊びに関しては労を惜しまず。
アメリ
カ留学の援助金を一晩でパーッと使い切った。なかなかの
ダメっぷり。
それでも許されてしまう英雄。特技は努力。
どんなときも、研究への努力を決して忘れなかったことで、
失った信用を取り戻したのである。信用を失うと
「自分の悪かった部分」に目がいってしまいがち。
信用を取り戻したいなら、自分が信用されていた理由
=「自分の良い部分」に目を向ける。
それが、
再びその人と笑い合える道を作る。
「魂を燃やせ」
黒澤明
(映画監督/日本)
「世界のクロサワ」―巨匠 黒澤明監督。
その作品は徹底的に作り込まれた撮影スタイルの賜物で
あった。
しかし、こだわりが強すぎて、制作会社に嫌われ
てしまう。
あげく、映画製作が出来なくなったことも。
そんな時、彼を救ったもの。ほかでもなくこれまでこだわっ
て作ってきた最高の作品たち。
作品を評価したロシアから
援助の申し出を受け、晴れて再びメガホンを取ることがで
きたのだ。どんなことでも、全力で向き合えば、失敗して
も後に必ず大きな成功を運んでくるものである。
認められる仕事がしたいのなら、
魂を燃やして向き合うのだ。
「『好き』を仕事に
したいなら」
チャールズ・ダーウィン
(自然科学者/イギリス)
生物の進化の謎を明らかにした研究者、ダーウィン。昆虫
や動物の観察が大好き。
学校を出て大人になって真面目に
働くかと思いきや…
大好きな研究にますます没頭。その間
お金は親頼み。ニートじゃん!
好きなことを仕事にするの
は簡単じゃない。
ダーウィンみたいに、好きな仕事を成功
させる秘訣は?
そんなものはありません。
だって、本人は、苦労を苦労とも思わず「好き」を続けて
いるだけなのだから。当たり前のように頑張れるほど
大きな「好き」があるのならその気持ちを大切に。
「ナメられたって
あきらめない!」
ウォルト・ディズニー
(アニメーター/アメリカ合衆国)
世界一有名なネズミの生みの親、ウォルト・ディズニー。
夢を叶えるだけでなく、夢の国まで作ってしまったディズ
ニーにも苦い過去が…
若いがゆえにナメられた。自分で作っ
たキャラクターの権利をすべて奪われたのだ。
今にみてろよ!奮起するディズニー。
人を楽しませることだけ考えて映画を作り、何よりも大事
にしていた宝物「みんなの笑顔」を手に入れた。
どんな仕事でも人の心を掴んだ人が最後に勝つ。
手柄を取られてしまっても
「またやってやる!」の気持ちでリベンジ!
「人は何度でも立ち直れる」
カーネル・サンダース
(KFC創業者/アメリカ)
やさしく微笑む髭のおじさん、カーネル・サンダース。
世界中で大人気のお店を作った人です。
さぞかし立派な成功者人生なんでしょうね。
と思ったら…
彼の人生折れ線グラフは?
誕生でアップ!学校入学でダウン。仕事で頑張ってアップ。クビでダウン。会社設立で
アップ。潰れてダウン。事故で大けが。不景気でダウン。
悲惨です。いいことはないの?
料理上手なカーネル。働いていたガソリンスタンドで出した料理が大人気に!
これで
ハッピーエンドと思いきや、そうは問屋が卸さない。
店がつぶれて一文無しに。残った
のはフライドチキンのレシピだけ。
そして、カーネルは東奔西走。
売り込んだレシピはアメリカ中に広まり、やがて世界各国へ。
めでたしめでたし。
アップダウン激しすぎの人生。これは、人は何度でも立ち直れるということのあかし。
なんでも真剣にやってみる。
いろいろなものを身に付けて強くなった自分こそ、
最強の武器なのである。
「失敗は悔やむより
チャンスに変える」
トーマス・エジソン
(発明家/アメリカ合衆国)
発明王エジソン。
マネできないほどすごい数の実験を繰り返し、
すごい数の失敗も経験した。
彼にあったのは、失敗してもただでは起きない精神力。
研究所が火事で燃えてしまったときには、「こんな火事は
めったに見られないからよく見よう」と言ったという。
さらには、火事が夜中で暗くて消火活動がうまくいかなかっ
たのを見て、照明器具の開発を思いついた。
失敗を悔やむより、それをチャンスにさらに
大きく成長することを楽しんでしまおう。
「信念を貫く」
豊臣秀吉
(戦国武将/日本)
天下人、豊臣秀吉。
出世をするまでは(天下を取るまで)心底、
上司(殿様)に誠実に尽くしたという。
とはいえ、どんな相手にもへこへこしていたわけではない。
上司が尊敬すべき人物であったとき、
初めて彼は仕事に奮起、実力を発揮したのである。
へつらうだけでは天下は取れない。
筋を通し信念を持つ者が
後に世に役立つ人となるのである。
「うまくいく。と思い込む」
松下幸之助
(パナソニック創業者/日本)
日本を代表する世界的電機メーカーの創業者、松下幸之助。
時に哲学者とも称されるこの男、
自分を運のいい人間だと思い込んでいた。
実際は、学歴なし、お金なし、体も弱い。と決してハッピー
ではなかったのだが。
それでも成功した。
それは、彼が不幸を嘆かず、
「どんな悩みも解決できるようになっている。」
と思い込んでいたから。
「大丈夫。問題が起きたって結局はうまくいく」
ことになっているんだから。
という思い込みも
パワーになる。
「人生を楽しむには」
チャールズ・チャップリン
(映画監督/イギリス)
喜劇王、チャールズ・チャップリンは
自身の映画の中で言っている。
「人生は素晴らしい。人生に必要なものは勇気と想像力、
そして少しのお金だ。」
人生を楽しむのにお金はもちろん必要なもの。
しかし、お金で得られる楽しみはすぐに飽きる。らしい…
本当の楽しさはお宝をゲットするまでの困難を
クリアーする過程にある。
エキサイティングな人生を送りたいなら、
ラスボスに戦いを挑むべし。
「あきらめたら終わり」
ロビンソン・クルーソー
(商人/イギリス)
「あきらめたら終わり。必ず道はある」
無人島に漂着したロビンソン・クルーソーの一節である。
物語の中、とんでもない災難に見舞われた彼は、
強メンタル、超プラス思考の持ち主。
孤島に独りぼっち。これって、みんなは溺れたのに自分だけ
生き残った。ってことじゃね?
着るものがない。でもいいや。どうせこんなクソ熱い島、
服なんかあっても着ないし。
という調子。
これは小説の中の出来事ではあるが、現実の世界でも同じ。
どんなことが起きても、あきらめない。
状況を見つめ、すべきことを考える。
これができれば、乗り越えられない
困難はないのである。
「成功をうまく使う」
ライト兄弟
(世界初飛行/アメリカ合衆国)
ライト兄弟、世界初の飛行に成功!やったぞ!特許だ!
ほんの数秒の空の旅。この技術、誰にもマネさせないぞ。
と目を光らせている間に…
ライバルたちは次々と技術アップ。
ライト兄弟はどんどん時代遅れに。
成功とは「守るもの」でなく、次の成功のために「使うもの」。
ひとつの成功から次の成功を作るには、
「分けあたえる」ことがポイント。
独り占めしないで分ける。そうすれば、成功も
大きくなって自分の元へ帰ってくる。
「困った。と決して思わない」
福沢諭吉:その1
(慶應義塾創立/日本)
慶應義塾の創立者、福沢諭吉。
成功した人あるある。彼もまたどんなことにも
へこたれない性分であった。
人生で一度も「困った~!」と言ったことがないという。
上京したら、得意のオランダ語が全く通じない!
それなら英語だ!とすぐに頭を切り替え勉強開始。
どんな状況でも、自分の心は軽くしておく。
次に自分がすべきことにすぐ移れるように。
思わぬ事態にも柔軟に対応できるように気持ちに
余白を残しておくべし。
ガチガチに固めているより、少しゆるいくらいが実は
強かったりするものである。
「明るく元気な顔をする」
福沢諭吉:その2
(学問のすすめ著者/日本)
明治の大ベストセラー(おそらく日本で一番読まれた本の
一つ)、「学問のすすめ」。
著書を通し、福沢諭吉に教わることは多いが、
中でも特に、実践しやすい一節。
「明るく元気な顔をするべし。相手を威嚇したり、
へつら笑いで近寄ったり、相手に気に入られようと心にも
ないお世辞や態度を見せたりするのは嫌われる原因。」
明るい雰囲気で快活、人に良い印象を与えられるのは
人としての懐の表れ。
居心地の良い人間関係を築くには、
まずは明るく元気な顔をするべし。
「セルフプロデュース能力
を身に付ける」
落合博満
(プロ野球選手/日本)
個性的な発言で異彩をはなったプロ野球選手、落合博満。
高校を卒業し大学入学。
しかし、入った野球部とそりが合わず
野球も大学もあっさりサヨナラ。
地元に帰ってプラプラ。
見かねた恩師がノンプロ野球部を紹介し、そこでの活躍が
プロ入りのきっかけとなっている。
人に合わせて居心地の悪い場所に固執しない。
自分の居場所は自分で決める。
自分を成功させてくれるのは
自分しかいないのだ。
\年に1度の
復活のチャンス!/
の
ゾンビスナックは
2022年の生産を
終了いたしました。
今年の復活のチャンスは終わりましたが、
<ゾンビ界の白き賢者>が
あなたに希望と勇気のメッセージを
捧げることでしょう。
<ゾンビ界の白き賢者>
ルル・ド・ゾン・ホワイト
ゾンビスナックとは?
青と緑のゾンビが入ったオリーブバジル味と、
ピンクと紫のゾンビが入ったエビのアヒージョ味の
2種類を展開しています。
ハロウィンをはじめ、クリスマスや年末年始など
パーティーに慶ばれるお菓子です。
お腹を満たすのではなく、
コミュニケーションを生んだり
その場を簡単に盛り上げたりする
ためのお菓子です。
ゾンビちゃん
おやつ界の魔物
ある日突然ゾンビになっちゃったお米生まれのお菓子だよ。
純真むくな真っ白な自分に戻りたいと思ってるけど、
スパイシーで美味しくなったゾンビな自分に、
コ・コ・ロ・ウ・ラ・ハ・ラ。
「みんなに食べてもらいたいゾン・・!!!」
おさえきれないこの想い
・・・とは言え、恥ずかしがり屋なので年に1度の
ハロウィンの時しか出てこれず!
一度食べたら病みつきゴメン!
出会ったあなたもゾンビになっちゃうかもー?!
現在お取り扱いがございません。
ゾンビを食べても
ゾンビにならないよ!
ゾンビスナックって何?
カラフルな色合いが楽しいゾンビの形をした国産米100%のお米のスナックです。
気になるゾンビのフレーバーは、青と緑のゾンビが入ったオリーブバジル味とピンクと紫のゾンビが入ったエビのアヒージョ味の2種類を展開。
ゾンビなお姿ですが、保存料・防腐剤不使用で身体にやさしいお菓子なんです。
ゾンビ乳酸菌とはなんですか?
食品に使われる乳酸菌ってほとんどが“死菌”と呼ばれる死んでいる菌なんです。
死んでいるのに体の中で大復活。整腸作用を促したりしてくれます。
生き返っちゃうなんて、まるでゾンビ!ということで、ゾンビスナックに入っている乳酸菌乾燥粉末はズバリ、“ゾンビ乳酸菌”!
どのくらい復活できるの?
おやつ界の魔物としてゾンビスナックになったゾンビちゃん。
ゾンビちゃんは、失敗しても挫けない!倒れても起き上がる!
ゾンビらしく再生と復活を繰り返し、いつでも元気をくれるんです。
七転ゾンビ八起!でみんなの復活を応援しています!
袋をよく見たら、「完食後はゾンビにならないようご注意ください。」とあるので、ちょっとドキドキしています
一度食べたら病みつき注意!出会ったら最期、あなたもゾンビになっちゃうかも?!
あまりの美味しさにゾンビスナックの虜にはなりますが、ゾンビにはならないので安心してね。
食べたらゾンビ色になったりしませんか?
大丈夫。みんなはゾンビちゃんのようなゾンビ色にはなりません。
ちなみに、ゾンビカラーがお似合いのゾンビちゃん。
純真むくなピュアホワイトな自分に戻りたいと思いつつ、スパイシーで美味しくなった自分も悪くないかも?とゾンビ心が揺らいでいるそう…
今年はいつから販売開始?
早いところでは9月から販売しています。ゾンビちゃんがお待ちしております。
いつまで売っていますか?売り切れ次第終了?
ゾンビちゃんの性格上、販売はハロウィンまでです。
売り切れ次第終了なので、早めに見つけてね。
どうして期間限定販売なの?美味しいので1年中蘇っていて欲しいです。
ゾンビスナックは、おやつとしてお腹を満たすだけでなく、コミュニケーションを生んだり、場を盛り上げたりするための楽しいお菓子。
だから、「みんなに食べてもらいたいゾン!」って思ってるんです。だけど、恥ずかしがり屋のゾンビちゃん。年に一度、仲間のお化けちゃん達と一緒に登場できるハロウィンの時期だけ蘇ります。期間限定でごめんね。
子供が喜びそうだけど、大人のお酒のおつまみにも合う?
ゾンビスナックは、煎餅のような芳ばしい味わいでサクサク食べやすいからおつまみにもぴったり。
青&緑はオリーブバジル味。塩味とオリーブ、香草がきいたシンプルな味わい。
ピンク&紫はエビのアヒージョ味。ガーリックのきいた味付け。
子供から大人まで皆に楽しんでもらえる味付けになっています。
おすすめの食べ方はありますか?
ゾンビスナックはそのまま食べるのはもちろん、いろんなアレンジで楽しむことができます。
ゾンビスナックとお米を一緒に炊き込んで、ゾンビ色のカレーライスは、一口食べればゾンビパワーで元気もりもり!
スイーツアレンジもおすすめです。
アイスクリームに砕いたゾンビスナックを混ぜてみて!
アイスの甘さとゾンビのしょっぱさが小悪魔的にやみつきなゾンビアイスクリームが爆誕!